『ビブリア古書堂の事件手帖』(ドラマ版)のロケ地を画像と地図でご紹介

境内の写真 ドラマ・は行・ま行

2013年1月期に放送された鎌倉の古書店を舞台にしたドラマです。

古書店・店主の控えめで透明感ある佇まいと素朴で純粋な感じの店員・大輔との日常が良いですね。ロケ地は鎌倉を訪れた際に何度か行っているのですが、未だ不明の部分もあり、ここでは分かる範囲でご紹介します。お時間ある方おつきあいください。(第1~6話分を掲載、随時更新します)

2025年7月26日更新 各話更新中

【よく出て来る場所】

【第1話】夏目漱石「それから」 偽のサインと古書に秘められた謎

【第2話】小山清 「落穂拾ひ・聖アンデルセン」 なぜ犯人は一冊だけ本を盗んだのか

【第3話】ヴィノグラードフ・クジミン 「論理学入門」 本日のお客様は脱走犯!?

【第4話】 宮沢賢治 「春と修羅」鍵のかかった部屋から盗まれた本

【第5話】 アントニイ・バージェス 「時計じかけのオレンジ」今回は2つの結末!?名門女学館で怪事件

【第6話】 太宰治 「晩年」 脅されているんです、異常な男から

▼作中のシーン👉そのシーンのロケ地の地図、現場画像 の順でストーリーに沿って紹介します。

【よく出て来る場所】

☆ビブリア古書堂⇒神奈川県鎌倉市由比ガ浜3丁目8-26の高浜虚子旧居の道挟んだ向かい(西側)にあった鎌倉彫・わや 👇2015年の画像です。

  参考画像集👇

鎌倉彫わや - Google 検索

👆左下の□を押すと地図と航空図が入れ替わります。上図の赤マークは以前ビブリア古書堂に使われた建物(鎌倉彫・わや)が有ったところです。

☆五浦 大輔 (30) (AKIRA(幼少期:橋爪龍))の家⇒神奈川県鎌倉市小町2丁目23−17👇

👆たまに出て来る自宅付近の赤い欄干の橋は『琴弾橋』(ことひきばし)です。写真は大輔宅側から見た琴弾橋
反対側から見た琴弾橋

篠川 栞子 (23) (剛力彩芽)や五浦 大輔 たまに行く藤波 明生 (38) (鈴木浩介)が店長のCAFE廿庵(カフェにじゅうあん)⇒神奈川県鎌倉市長谷1丁目14−26 Beau Temps(ボータン)

カフェの写真
正面のほうのカフェですね
カフェの写真

【第1話】

☆大輔が本を売りに行くため車で走っていたところ⇒神奈川県鎌倉市山ノ内1411付近の路👇

👆大輔の車は向こうからこちらに走っています。この路の奥の突き当りに「続・最後から二番目の恋」で出てきた「北鎌倉たからの庭」があります。因みに番組クレジットタイトルに「浄智寺」とありますが、ここ付近は浄智寺の占有地内です、との立て看板があったような。。。

☆直進していた大輔の車が工事現場に差し掛かり、止む無く左折したところ⇒ 神奈川県鎌倉市山ノ内1411 旧小倉遊亀邸表門付近👇

お寺の写真
大輔の車は向こうから走ってきて・・・
(因みに向こうは行き止まりです、「続・最後から二番目の恋」で登場した陶芸教室があります。)
お寺の写真
👆ここを左折しました。

お寺の写真
ここを向こうに走っていきました。

☆その後車で通っていた路地👉神奈川県鎌倉市長谷2丁目18付近の路地👇

👆大輔の車は左手から来て右手へ抜けています。

☆その後通っていたところ👉神奈川県鎌倉市長谷2丁目20付近の路地👇

👆奥へ進んでいます。

☆さらにその後、とおっていたところ👉神奈川県鎌倉市長谷2丁目20付近の路👇

👆向こうからこちらに走っていました。

☆大輔の車が左折しようとしたが線路があり行き止まりであるためバックしたところ⇒神奈川県鎌倉市坂ノ下6付近👇

👆左手から出て来ます、出てきたところは路ではありませんね。

路の写真
👆大輔の視界に入った風景「最後から二番目の恋」のカフェ長倉や千明の家のある路地のところ付近ですね。

その後バックしていてビブリア古書堂に到着~

☆大輔 (AKIRA)が昨夜思いついたことについて栞子(剛力彩芽)に確認しようとビブリア古書堂に向かって自転車をこいでいた道 その①⇒神奈川県鎌倉市七里ガ浜東1丁目付近の道路👇

路の写真
大輔は向こうからこちらへあがってきます。
路の写真
向こうからこちらへあがってきます。
路の写真
引きで撮ってみました。

☆その②⇒神奈川県鎌倉市山ノ内 北鎌倉駅の南東付近👇 臨済宗円覚寺派の大本山 円覚寺前

☆その③⇒神奈川県鎌倉市大町1丁目15ー1 日蓮宗 本山 比企谷 「妙本寺」 の境内👇

境内の写真
大輔は右の路を向こうから自転車で走ってきます。
境内の写真
階段の上から
境内の写真

☆大輔が祖母の葬儀に訪れた田中 嘉雄(津村和幸)を探していた「文京区春日二丁目」その①⇒東京都文京区本郷4丁目31付近の鐙坂👇 北進

👆画像中央付近をこちらに歩いています。夜になり探し疲れた大輔がたたずんでいたのもここですね。

路の写真
坂の上から見た写真です。

※ロケ地は実際の「文京区春日2丁目」ではなく「文京区本郷」ですね、この辺は遠い昔、「ふぞろいの林檎たち」のロケ地巡りで歩きました。かなり古いドラマなのですが。この付近に主人公の実家として使われた酒屋があります。

またこの付近は「樋口一葉菊坂旧居跡」などもあり文豪の街として知られていますね。 

☆大輔が祖母の大切な人であった「田中 嘉雄」を探し求め最初に訪問した家⇒東京都文京区本郷4丁目31(現在は建て替えられています)👇

👆大輔は画像中央の門から入りました。(2017年のストリートビュー)

路の写真
今はこんな感じで新しいマンションが建っています。

☆大輔が女性に道を聞いていた階段下⇒おそらくここです、東京都文京区本郷4丁目35付近の階段下👇

路の写真

👆大輔は階段下の左付近で道を聞いていました。

路の写真
階段の上から見るとこんな感じです。

【第2話】

☆せどり屋の志田 肇 (52・高橋克実)が小菅 奈緒 (18・ 水野絵梨奈)に自転車を倒されてしまったところ⇒神奈川県鎌倉市大町1丁目15ー1 日蓮宗 本山 比企谷 「妙本寺」 の境内👇

境内の写真
境内の写真
階段上から

☆大輔がせどり屋の笠井 菊哉 (29・ 田中圭)を待っていたところ⇒上記の階段👇

境内の写真

☆笠井 菊哉がしゃがみ込んでゴソゴソ紙袋をいじっていた小菅奈緒を見たところ⇒上記付近

境内の写真
小菅奈緒が居たのは写真中央やや左
境内の写真
坂の上から、小菅奈緒が居たのは写真中央やや右
境内の写真
階段上から。小菅奈緒が居たのは写真中央付近です。
境内の写真
その後、小菅奈緒は手作りケーキを同級生に渡すために向こうから走ってきました。
境内の写真
撮影用にバス停が設置されていたのは写真中央付近です後日、大輔と西野(奈緒の同級生・ 浅香航大)はここのベンチで奈緒について語っていました。
境内の写真
アップ
境内の写真
逆側から。バス停が設置されていたのは写真右手
境内の写真
バス停が設置されていたのは写真奥の右手ですね。

☆小山清の『落穂拾ひ・聖アンデルセン』を求め何軒かの古本屋に向かう大輔が自転車で走っていたところ⇒神奈川県鎌倉市長谷3丁目10−31付近の道路👇 東進

👆向こうからこちらへ走っています。

☆夜に大輔と志田肇(高橋克実)が外飲みしていたお寺の山門⇒神奈川県鎌倉市山ノ内1401付近 臨済宗円覚寺派 「浄智寺」の山門前👇

境内の写真
2人が座っていたのは写真中央付近の山門前です。シーンです
境内の写真
2人が座っていたのは写真左端・真ん中付近の山門前です。
境内の写真
2人目線で

☆志田肇肇(高橋克実)がホームレス時代に『落穂拾ひ』を読んでいた橋の下⇒恐らく神奈川県鎌倉市稲村ガ崎3丁目 国道134号 音無橋(国道134号)の下 西側👇

シーンは夜です。
向こうの白いカバーで覆われてまっている橋が「旧道の音無橋」です。
川の写真
写真の向こうに見える橋が「旧道の音無橋」で、この写真を撮った橋が「134号の音無橋」です。
この写真は上の写真と違う日に撮ったものなので作中で映っていた橋がちゃんと写っています。

👆志田が本を読んでいたのは画像中央付近の橋の下(だと思います)、シーンは夜ですね。

☆夜に大輔が本を持ち去った小菅奈緒に電話したところ⇒神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目1−27付近の道路👇

👆画像中央付近です。当初、十二所の朝比奈切通しに向かう路だと思っていましたが、ストリートビューで確認したら違ってましたね(汗)。

👆この話の最後のシーンなどでも出ますが、帰る時は大輔は向こうに向かって自転車で走り去ります。

☆栞子と大輔が小菅奈緒と会ったのはCAFE廿庵(カフェにじゅうあん)⇒神奈川県鎌倉市長谷1丁目14−26 Beau Temps(ボータン)ですね。(上記記載

【第3話】

☆論理学入門を売りに来た坂口 昌志(中村獅童)が後ろを振り返りながら歩いていたトンネル⇒ 神奈川県鎌倉市材木座6丁目22−22付近の小坪隧道👇

👆向こうからこちらへ歩いています、画像を180度回すと建物が見えますが、それが唯一の目印でした。

鎌倉・逗子のトンネルをストリートビューで見まくったのですが(幸運なことに3本目で発見)、ここしかなさそうです。しかしながら「最後から二番目の恋」のロケ地巡りで光明寺裏山の展望台に行った時通りましたがその時は分かりませんでした。

☆坂口 昌志(中村獅童)が歩いていたひと1人が通れるくらいの細い路地は不明です、鎌倉にこの手の路はかなり多いですね、今後見つけられたら載せます・・・

☆大輔と志田が訪ねた坂口しのぶ( 佐藤江梨子)の勤めるクラブ⇒東京都港区高輪3丁目13−3 SHINAGAWA GOOS 2F bar segredo(2021.3.31閉館) 番組クレジットタイトルより👇

bar segredo - Google 検索

👆スペイン古城のワインセラーを模した造りだったそうです。

☆むかし、坂口 昌志(中村獅童)と坂口 しのぶ( 佐藤江梨子)が出会ったクラブ⇒東京都港区六本木6丁目1−12 21 六本木ビル 5F Le Club de Tokyo 番組クレジットタイトルより👇

☆テレビの中で脱走犯を見たという男がインタビューに答えていたところ⇒ここですね、神奈川県鎌倉市長谷2丁目19付近の路地👇

☆栞子、大輔、志田らが訪れた、坂口 昌志が本を売った「BOOK PALACE」⇒東京都目黒区祐天寺2丁目14−6 プラチナコート祐天寺 Book&Cafe リブノス 祐天寺店 番組クレジットタイトルより👇

☆最後のシーン、坂口 昌志(中村獅童)と坂口 しのぶ( 佐藤江梨子)が最後に歩いていたお寺の境内👉神奈川県鎌倉市山ノ内409 臨済宗大本山 円覚寺 仏殿(大光明宝殿) 🚉JR 横須賀線 北鎌倉駅 すぐ。 このロケ現場までは徒歩約6分 円覚寺の拝観料 500円がかかります。

お寺の写真

【第4話】

☆玉岡家に買い取りに向かう大輔と栞子のミニバンが走っていたところ👉神奈川県鎌倉市坂ノ下23−10 付近の極楽寺切通を東進👇

路の写真
ミニバンはこちらから向こうへ走っています。
路の写真
ミニバンはこちらから向こうへ走っています。
路の写真
ミニバンは向こうからこちらへ走っています。

☆その後渡っていた桜橋👉 神奈川県鎌倉市極楽寺2丁目2−1 桜橋👇

路の写真
そしてこの赤い欄干の桜橋を向こうへ渡っています。
路の写真
左手から右手に渡ります。

☆栞子と大輔が本の買い取りに伺った玉岡家👉 神奈川県三浦郡葉山町堀内541−4  R・CASA|リ・カーサ(今はカフェ?結婚式場?)👇

👆左手の建物です。

☆栞子と大輔が、玉岡家に向かう途中で道に迷った志田とバッタリ出会ったところ👉神奈川県鎌倉市山ノ内85 河村瑞賢遺跡登り口付近👇

お店の写真
建長寺内の参道付近なのですが、作中映像見る限りここかと・・・栞子と大輔は向こうからこちらへ歩いていました。これは何年か前に、「もと売店かな??」と思い偶然撮った写真です。

【第5話】

☆栞子が本を寄贈するためミニバンで訪れた聖桜女学館👉茨城県水戸市小吹町2092 智学館中等教育学校👇

☆CDの万引きがあった店👉東京都江東区東陽3丁目27−3 ダウンタウンレコード👇

👆2009年の画像です。

☆小菅 奈緒 (水野絵梨奈)が妹の結衣(森迫永依)の書いた作文をとりに帰るために駆け上がった海の見える坂道👉神奈川県鎌倉市七里ガ浜2丁目16付近の坂道👇

👆ここを駆け上がって来ました。

☆妹の作文を持って小菅 奈緒が駆け下りた坂👉神奈川県鎌倉市七里ガ浜2丁目18付近の坂👇

路の写真
登った坂と違う坂です。
「純愛ディソナンス」新田正樹(中島裕翔)のマンションそばですね。

ちなみに両方の坂の下はスラムダンクのあの踏切があるとこです。

☆志田、笠井(田中圭)、藤波明生(鈴木浩介)の3人が話を聞きに行った「BOOK PALACE」👉東京都目黒区祐天寺2丁目14−6 プラチナコート祐天寺 Book&Cafe リブノス 祐天寺店👇(現在は閉業)

☆【推察】本を届けに行く途中の栞子がキックをくらい落とされてしまった階段👉これ、たぶんですが神奈川県鎌倉市今泉台3丁目11付近~今泉台2丁目にかけての階段だと思います👇

👆ここから降りる感じです。「最後から二番目の恋」のロケ地巡りで十王岩に行ったときついでに通った記憶があるのですが。。。

【第6話】

☆ケガを負った栞子が救急車で運び込まれた北鎌倉総合病院👉千葉県八千代市上高野450 セントマーガレット病院👇

☆栞子所有のアンカット版「晩年」が展示されていたところ👉神奈川県鎌倉市長谷1丁目5−3 鎌倉文学館👇

鎌倉文学館の写真
鎌倉文学館の写真

☆逃げる放火犯を大輔が追っていた路地その①は捜索中、その⓶は👉神奈川県鎌倉市坂ノ下20付近の路地を西進👇

路の写真
向こうから走ってきます。

👆突き当りでマスターの藤波さん(鈴木浩介)とぶつかります。

路の写真
犯人は藤波さんとここでぶつかり・・・

☆逃げる放火犯を大輔が追っていた路地その③👉神奈川県鎌倉市坂ノ下20付近の路地を南進👇

路の写真
向こうからこちらに走っていました。
路の写真
大輔はこちらから向こうへ追っていきます。

大輔が犯人を取り押さえたところはこのロケ地の流れから言って坂ノ下海岸だと思いますが不明です。

【推察】大輔が笠井 菊哉 (田中圭) を追っていたところとに追いついたところはその後のシーンから言って多分神奈川県鎌倉市扇ガ谷4丁目18−8 海蔵寺の十六の井の前の路付近だと思うのですが現場未確認なので推察ということでお願いします。

☆その後大輔が、奪われた自転車に乗り逃げる笠井を追って走っていたところその①👉神奈川県鎌倉市扇ガ谷4丁目22付近の道を南進👇

路の写真
大輔は向こうに向かって走っていました。
路の写真
大輔はこちらに向かって走っていました。

👇大輔が、奪われた自転車に乗り逃げる笠井を追って走っていたところその

路の写真
大輔は栞子からのメールを確認したあと、自転車の笠井に遅れを取るまいとこの病院への近道に入っていきます。

☆大輔が、栞子の隠れている病院に向かって走っていたところその③👉千葉県八千代市上高野450 セントマーガレット病院付近の道👇

👆病院通り過ぎちゃってます(笑)

☆大輔が、栞子の隠れている病院に向かって走っていたところその④👉 神奈川県鎌倉市材木座6丁目4付近 鎌倉材木座海岸バーベキューの前あたり👇

👆ここは反転させてますね。冬でも撤去されない材木座海岸のバーベキュー建物がヒントなのですが、どうも構図的におかしいと思ったら・・・ドラマでたまにこれありますよね、「スタンドアップスタート」とか・・・ほかにも何かあったような記憶があるのですが、海沿いのロケ地に多い気がします。

【第7話】

☆本を返すために出かけた大輔と栞子の乗った車が上がっていった坂道👉神奈川県鎌倉市七里ガ浜東2丁目3−1 七里ガ浜高等学校東側の坂道を北進👇

路の写真
こちらに上ってきます。
路の写真
向こうに上がります。
路の写真
路の写真

☆大輔と栞子の乗った車が停まったところ👉神奈川県鎌倉市二階堂74 荏柄天神社の階段下付近👇

👆鳥居の向こうに見える階段下に停車。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました